あこ

あこ
I
あこ【下火・下炬】
禅宗で火葬の時, 僧が遺骸に火を付けること。 元来は, 松明に火を付ける意。
II
あこ【吾子】
〔古くは「あご」〕
※一※ (名)
わが子。

「~の御宿世にて, おぼえぬ事のあるなり/源氏(須磨)」

※二※ (代)
(1)二人称。 自分の子や目下の者を親しんで呼ぶ語。

「~をこそは恋しき御形見にも見るべかめれ/源氏(真木柱)」

(2)一人称。 中世以降, 子供が用いた。

「~が飯に打かけて食うた/咄本・昨日は今日」

III
あこ【彼所】
〔近世上方語〕
遠称の指示代名詞。 あそこ。

「まあ行てとうてかんせ。 ~も宿屋ぢやあろわい/滑稽本・膝栗毛 5」


Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужен реферат?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”